2022/06/16 |
令和4年度吾妻更生保護事業主会定期総会を開催しました。 |
総会終了後に、渋川公共職業安定所中之条出張所 近藤所長による「吾妻郡の雇用情勢等について」、群馬県就労支援事業者機構の吉川氏による「就労状況、支援制度について」の講義を受講しました。
2022/05/18 |
令和4年度 吾妻保護区保護司会定期総会を開催しました。 |
新年度事業計画の重点事業として、コロナ禍の中においても非接触型に考慮した新しい手法での広報活動の展開、サポートセンターを拠点として、“社会を明るくする運動”の啓発活動を通して地域社会への情報発信を推進し、更生保護女性会、更生保護事業主会をはじめ更生保護関係機関・団体などの地域支援ネットワークとの連携を促進し、更生保護活動の一層の充実を図ることを全会一致で決定しました。
2022/05/31 |
第72回”社会を明るくする運動”吾妻郡推進委員会を開催しました。 |
委員長の吾妻郡町村会長(熊川栄 嬬恋村長)は、「地域コミュニティーを醸成することで、安全に安心して暮らすことができる生活に向けて、一歩一歩着実に実現して行くものと思います。」と挨拶しました。
吾妻郡内の各地区推進委員会事務局、保護司、更生保護女性会のみなさんが参集し、7月1日からスタートする強調月間、及び年間を通してのイベント、コロナ禍の中での啓発活動などについて協議を行いました。
2022/04/20 |
吾妻保護区保護司会理事会を開催 |
令和3年度の事業実績の検証と保護司会収支決算説明を行い、令和4年度の事業計画(案)、及び活動方針(案)について協議を行いました。
2022/03/28 |
群馬県就労支援事業者機構理事会が開催されました。 |
群馬県内の事業主の皆さんが協力雇用主として組織する群馬県更生保護事業主会連盟は、令和4年3月31日で解散し、その事業の一部をを群馬県就労支援事業者機構に引き継ぐことになりました。永年に亘り協力雇用主として更生保護活動を行ってきましたが、今般、法務省が実施している更生保護就労支援事業を受託しているNPO法人群馬県就労支援事業者機構に包含することになりました。
2021/12/27 |
第71回社会を明るくする運動協力事業者表彰 |
2021/12/27 |
第71回社会を明るくする運動作文コンテスト群馬県大会表彰式 |
中学校部門 応募作品数 4053作品 入選者数 15名
吾妻地区代表の草津中学校2年 山口祐香さんが、優秀賞「エフエム群馬社長賞」に、高山中学校3年 飯塚七海さんが入選されました。
2021/12/27 |
第71回社会を明るくする運動作文コンテスト吾妻地区代表者を表彰 |
草津中学校2年 山口祐香さん 作品名「相談」
山中学校3年 関根獅音さん 作品名「加害者家族の苦労」
山中学校3年 飯塚七海さん 作品名「明るい社会への第一歩」
山中学校3年 林 愛純さん 作品名「社会を明るくするために」
2021/12/28 |
年末年始の休みのお知らせ |
・令和3年12月29日(水)〜 令和4年1月3日(日)は、閉所させて頂きます。
・令和3年1月4日(火)午前10時から開所いたします。
来年も相変わらずのご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
2021/11/17 |
第3期地域別定例研修会が開催されました。 |
前橋保護観察官の講義により研修課題は、「良好措置・不良措置について」でした。保護観察における処遇に繋がるものであることから、実践的な具体的事例に基づいた内容となっていました。研修会終了後に、新人とベテラン保護司の勉強会が行われましたが、12名の参加により質問及び相談というフリートーク形式とし、面接の手法・面接場所・不安に感じること等多岐にわたり、保護司同士の情報交換も含めて大変有意義なものとなりました。
2021/06/04 |
第71回”社会を明るくする運動”吾妻郡推進委員会は書面開催となりました。 |
〜犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ〜
7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です。
“社会を明るくする運動”とは?
すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや、犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や、地域づくりをすることも、またとても大切なことです。
この全国的な運動にみな様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
2021/05/13 |
令和3年度吾妻保護区保護司会定期総会は書面開催となりました。 |
これは、昨年に引き続きの対応になり誠に恐縮ですが、関係各位のご理解とご支援を宜しくお願いいたします。
2020/12/21 |
年末年始の休日のお知らせ |
年末年始の休日について
・年末は、12月28日(月)16時まで開所いたします。
・令和2年12月29日(火)〜 令和3年1月3日(日)は、閉所させて頂きます。
・令和3年1月4日(月)午前10時から開所いたします。
来年も相変わらずのご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
2020/12/04 |
第70回”社会を明るくする運動”作文コンテスト吾妻地区代表の5名を表彰。 |
5作品の作者
嬬恋中学校 3年 干川夏輝さん 3年 干川湊羽さん 1年 干川葵さん 1年 黒岩日陽さん 草津中学校 3年 田村匠さん
2020/11/27 |
群馬県更生保護仏教保護会に年末慰問で伺いました。 |
新型コロナウイルス感染症対策として、部屋の確保や入浴及び食事のタイムスケジュールなど注意しながら24時間体制で入居者の更生保護に従事しています。
2020/11/16 |
第3期地域別定例研修会を開催しました |
更生のための生活環境を整備することは、本人の社会復帰を円滑にする上で重要な意義を持ちます。また、その後の保護観察の基礎ともなるもので、帰住予定地を訪問して引き受け人と面接するなどして対象者の社会復帰の住居や就業先などの環境を調査します。
2020/10/22 |
”社会を明るくする運動”民間協力者に感謝状贈呈 |
2020/10/12 |
群馬県仏教保護会へ慰問金をお届けしました。 |
この施設は、大正2年に群馬県内の各宗寺院住職により群馬県各宗連合協会が設立して免囚保護事業を開始した施設です。全国の更生保護施設は103ヵ所ありますが仏教の宗派を超えた寺院の協力と仏教精神を基調とした自立更生への処遇は、全国でも唯一の施設となっています。民間の収容保護施設として少年院・刑務所等を出所した後に頼る人がいない方々などに衣食住の提供を行い、自立するための社会復帰を支援して再犯を防止するという重要な役割を担っています。入所定員40名のところ21名が入所しており個人面接や生活指導、就労支援などを提供しています。
2020/09/06 |
親子のワークショップ<おちゃっぴ先生粘土教室> |
2020/08/24 |
第1回 吾妻保護区保護司会自主研修会は中止となりました。 |
今回は、吾妻保護司会嬬恋支部の主宰により嬬恋村地域交流センターにおいて「ジオパーク再認定への取り組み」<移住・定住について>を聴講する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を考慮して開催が中止となりました。